空を飛んでいる感じの龍の折り紙です。前足をピンッと前に伸ばしてまっしぐらに空をかけるイメージで折り方を考えました。
姿形は、西洋風のドラゴンではなく、東洋風の龍です。
本棚や食器棚の上の方に飾ってみると今にも空に飛んでいきそうな感じで、なかなか愉快です。
月別: 2017年5月
大蛇の折り紙
大蛇がかま首をあげて進む様子の折り紙の折り方です。ニシキヘビなどの大蛇は、お腹のウロコを使って真っすぐに移動することができるそうなので、それをイメージしながら考えた折り方です。
頭の大きさや首のもたげ方、尻尾のウネウネ感は、折る場所や角度で変えることができるので、何匹か変えたものを折ってみるのも楽しいですよ!
座りも結構うまくいったので、置物としてもおススメです。
金運が上がると言われる白蛇を折って金庫や財布に入れて置くとご利益があるかも!
見上げるように立つ仙人の折り紙
机に置くと見上げるように見つめてくる?立ち姿の仙人の折り紙です。晩酌のときに傍らにおいて話しかけてみましょう。「うむ、そうじゃな」と相づちを打ってくれるかも!
机におけるスタンドタイプの妖精の折り紙
スタンドタイプの妖精の折り紙の折り方です。不思議な世界からひょっこり迷い込んだような妖精の折り紙です。オフィスの机に置いておくとホッコリ安心できて仕事もはかどるかも?晩酌のお相手としても楽しめますよ!
お酒が好きな亀の折り紙
酒飲み亀の折り紙の折り方です。ヒレを使って体を起こしている姿でなんともユニークなポーズをとっている亀の折り紙です。盃やおちょこを前に置くとまるでお酒を飲もうと体を起こしているような感じになります。晩酌の友として折って楽しんでみてはいかがでしょうか?
ゆりの折り紙の折り方
ゆり花の折り紙の折り方です。白いゆりの花の花言葉は、{純潔」「威厳」なのだそうです。姿に合った花言葉ですね。折り方の写真に説明文をつけ分かりやすく折り方をご紹介しています。是非お試しくださいませ。
吹き流しの折り紙
鯉のぼりや七夕の飾りにピッタリな吹き流しの折り紙です。風にたなびく涼しげな吹き流しの折り紙は、暑い季節に風鈴のように窓辺などにつるしておくのもおススメです。
鶴の折り紙
鶴の折り紙の折り方です。鶴の折り紙は、病気お見舞いの品とて贈られたりします。鶴は、長寿のシンボルとされ縁起が良い鳥とされ、七夕の飾りにも使われたりしています。
七夕の短冊の折り紙
七夕の短冊の折り方です。短冊の色は、中国の五行説からとされています。色は、「青、赤、黄、白、黒」です。簡単な折り方なので5色揃えて飾るのがおススメです。
網飾りの折り紙
七夕で笹に飾る網飾りの折り紙の折り方です。完成すると網がパッと広がりとてもきれいです。手順は簡単なのですが、切れ込みを入れるときと折る順番に注意が必要です。