晩酌の友にピッタリの折り紙のご紹介
お酒と折り紙で空想を膨らませ異次元の世界を旅してみませんか?
仕事や人間関係など人生の苦悩から解き放ち、酒の力を借りながら手を引いて不思議の世界にいざなってくれる妖精や仙人、亀や蛇、龍の折り紙たち。
晩酌のお相手の折り紙は、すべて立って置けるように折られています。
目の前に置いて心の中で話しかけてみましょう。
酒が好きな妖精の折り紙
晩酌中にひょっこり現れる妖精の折り紙。
一緒に飲んでいると
「今日は、楽しかった?」などと聞いてくるようです。
仕事などの愚痴を聞いてもらいましょう。
魔力を持った妖精が、
「よし!まかしてくれ!ちちんぷいぷい!」と呪文を唱えて解決してくれるかも。
スタンドタイプの妖精の折り紙の折り方です。不思議な世界からひょっこり迷い込んだような妖精の折り紙です。オフィスの机に置いておくとホッコリ安心できて仕事もはかどるかも?晩酌のお相手としても楽しめますよ!
酒飲み亀の折り紙
漁をしているとき、魚と一緒に亀が獲れると吉兆とされ、お酒を飲ませて海に放つという風習が残っている地域もあるそうです。
そんな亀と晩酌を楽しみませんか?
一緒に深酒をしていると
「背中に乗りな。竜宮城へ連れてってやるよ。」
と言ってくるかもしれません。
あなたは、亀の背中に乗って竜宮城へ
鯛やヒラメが舞い踊る、物語で見た世界が待っているかもしれません。
目覚めるまでは。
酒飲み亀の折り紙の折り方です。ヒレを使って体を起こしている姿でなんともユニークなポーズをとっている亀の折り紙です。盃やおちょこを前に置くとまるでお酒を飲もうと体を起こしているような感じになります。晩酌…
酒飲み仙人の折り紙
晩酌をしているとフッと目の前に現れる仙人の折り紙。
「なにか悩み事があるようじゃな」と語りかけてくれるかも。
そんなときは、人間関係から人生のことまであらゆることを問うてみましょう。
仙人の折り紙は、
「うむ、それを悟るには、まだまだ、酒が足りぬようじゃ。」
返事をします。
あなたは、その言葉に従って酒を飲みほしていきます。
一杯、また一杯と進めていき限界に達すると
仙人の折り紙は、
「うむ。そろそろ教えよう。それはなあ、、、」
この言葉を残し、姿を消してしまいます。
翌朝、目覚めるとあなたは何かをつかめているかもしれません
机に置くと見上げるように見つめてくる?立ち姿の仙人の折り紙です。晩酌のときに傍らにおいて話しかけてみましょう。「うむ、そうじゃな」と相づちを打ってくれるかも!
大蛇の折り紙
大酒飲みの方をうわばみのように酒を飲むと評することがあります。
うわばみは大蛇のことですが、はたして本当にお酒を飲むのでしょうか?
大蛇を晩酌に呼んで聞いてみましょう。
「一番酒が強かったのは、ヤマタノオロチかな。スサノオってやつにやられちゃったけど。」などと話しだすかも。
もし、白い大蛇が現れて気に入ってもらえると金運がアップするかもしれません。
白い大蛇は、弁財天の化身とも言われているそうですから。
大蛇がかま首をあげて進む様子の折り紙の折り方です。ニシキヘビなどの大蛇は、お腹のウロコを使って真っすぐに移動することができるそうなので、それをイメージしながら考えた折り方です。 頭の大きさや首のもたげ…
酒飲み龍の折り紙
龍は、雲を呼び、雨を降らせたり、口から火を噴いたりする神獣です。
一緒に晩酌をするには、ちょっとおっかない感じもしますが、手のひらサイズなので安心です。
酒を酌み交わしながら、天上界のことや明日の天気のことなどいろいろと聞いてみましょう。
仲良くなったら、自慢の火炎で冷えた肴を温めてくれたりしてくれるかも。
空を飛んでいる感じの龍の折り紙です。前足をピンッと前に伸ばしてまっしぐらに空をかけるイメージで折り方を考えました。 姿形は、西洋風のドラゴンではなく、東洋風の龍です。 本棚や食器棚の上の方に飾ってみる…