鯉のぼりや七夕の飾りにピッタリな吹き流しの折り紙です。風にたなびく涼しげな吹き流しの折り紙は、暑い季節に風鈴のように窓辺などにつるしておくのもおススメです。
カテゴリー: 物の折り紙
七夕の短冊の折り紙
七夕の短冊の折り方です。短冊の色は、中国の五行説からとされています。色は、「青、赤、黄、白、黒」です。簡単な折り方なので5色揃えて飾るのがおススメです。
網飾りの折り紙
七夕で笹に飾る網飾りの折り紙の折り方です。完成すると網がパッと広がりとてもきれいです。手順は簡単なのですが、切れ込みを入れるときと折る順番に注意が必要です。
簡単な巾着の折り紙
簡単な巾着の折り紙の折り方です。上の部分がキュッとしまった感じの巾着をイメージした折り方です。七夕の飾りとして笹に飾るときは、後ろの部分をテープで留めると広がらなくて飾りやすいです。簡単なのでお子様と一緒に楽しめます。
星の折り紙
星の折り紙の折り方です。星の折り紙は、七夕の笹の飾りやクリスマスツリーの飾りによく使われていますね。折り紙なので壁やなどに飾ることもできるので便利ですよ。
提灯の折り紙
提灯の折り紙の折り方です。
屋台や居酒屋の前に提灯があると足が何故だかフラフラと引き寄せられる魅惑のアイテム。
晩酌の時に飾ってみるのも面白いかも!
是非お試しください。
長いかぶとの折り紙
ちょっと烏帽子っぽい変わった形の長いかぶとの折り方です。
長いかぶとは、戦国武将の前田利家や蒲生氏郷が愛用していたそうです。
子供が被って遊ぶために作るときは、普通のかぶとの折り紙より頭を入れるスペースが小さくなってしまうため大きさのチェックに注意が必要です。
かぶとの折り紙
端午の節句の飾り「折り紙のかぶと」の折り方をご紹介。
手順も簡単で、新聞紙などの大きな紙で作ると子供が被って遊べるかぶとです。
簡単な男雛の折り紙
簡単な男雛の折り方です。簡単なのでお子様と一緒に楽しむのもおススメな折り方です。他にも男雛と女雛の並び方などの情報も掲載してます。
簡単な女雛の折り紙
簡単な女雛の折り方です。簡単なのでお子様と一緒に楽しむのもおススメな折り方です。他にも女雛と男雛の並び方などの情報も掲載してます。