破魔矢の折り紙

破魔矢の画像18
Pocket

子供が手に取って遊べる簡単な破魔矢の折り方をご紹介。合わせて破魔矢の折り紙の遊び方やユニークな利用方法、飾る場所などや破魔矢の由来などもまとめてみましたので楽しんで下さいね。

1.破魔矢の折り方

破魔矢の画像1
1-1.点線の部分で折り込みます。ここの部分が矢尻部分になりますので、お好みで!
小さく折ると矢尻が小さく矢が細く、大きく折ると矢尻が小さく矢が太くなります。
破魔矢の画像2
1-2.こんな具合になりますので、裏返します。
破魔矢の画像3
1-3.点線の部分を折り込みます。
破魔矢の画像4
1-4.このような具合になります。
破魔矢の画像5
1-5.点線に沿って折り込んでいくのですが、先端の薄い点線の部分は、中に折り込んでいくようにしますので、ちょっと折りにくいかもしれませんが頑張ってみて下さいね。
破魔矢の画像6
1-6.このような具合になりますので、反対側も同じように折ります。
破魔矢の画像7
1-7.このような具合になります。
破魔矢の画像8
1-8.点線に沿って平行に内側に折ります。
破魔矢の画像9
1-9.点線に沿って平行に外側に広げるように折ります。
破魔矢の画像10
1-10.このような具合になりますので、反対側も同じ手順で折り込みます。
破魔矢の画像11
1-11.点線に沿って平行に内側に折ります。
破魔矢の画像12
1-12.点線に沿って外側に広げるように折ります。
破魔矢の画像13
1-13.このような具合になりますので、反対側も同じ手順で折り込みます。
破魔矢の画像14
1-14.点線に沿って内側に折ります。
破魔矢の画像15
1-15.点線に沿って折ります。
破魔矢の画像16
1-16.このような具合になります。
破魔矢の画像17
1-17.テープで留めて裏返すと。
破魔矢の画像18
1-18.出来上がりです。

2.破魔矢の由来

その昔、宮中でとり行われていた「射礼」(じゃらい)という弓矢の競技の的のことを「ハマ」といいました。この「ハマ」が「破魔」となり「破魔矢」の語源となりました。
またこの「射礼」は、お正月の中頃に行われていたことから、お正月の縁起物として男の子がいる家に「破魔矢」を贈る風習になって広まっていったとされています。
そして現在では、初詣で神社などで縁起物として授与されお馴染みですよね。

3.破魔矢の折り紙の遊び方や利用法

3-1.小さな子供に持たせて破邪ごっこ

特に小さな男の子がいるご家庭では、お正月に破魔矢を頂いたり、ご購入された場合、子供が破魔矢で破邪ごっこして遊んで障子やふすまが破れてしまったりするのは、お正月の風景の一つかもしれませんね。
でも、せっかく年末の大掃除で張り替えた障子をお正月早々破られるのは、やっぱり頂けませんよね。
そこで、折り紙の破魔矢で破邪ごっこさせてみてはいかがでしょう。
元々、破魔矢は、人や物を射るものではなく邪魔と呼ばれる仏教を妨げる悪魔のような存在が発する邪気や邪心などの妖気を浄化するものとされ、矢の先も丸く作られるほどなので折り紙の破魔矢もありなのでは?と思いますよ。
また、折り紙の破魔矢なら兄弟がいる場合でもそれぞれ折って渡してあげることができるので取り合いにもなりません。
ここで紹介している折り紙の破魔矢は、正方形の折り紙一枚を使う折り方なので、根元の部分が丈夫で折れにくく手に持って遊び易くなっています。

一本鬼写真の破魔矢のターゲットの邪魔の折り方

3-2.古式ゆかしくお正月の折り紙のお年玉袋と一緒に

破魔矢の由来でご紹介したように、日本では、古くからお正月に男の子がいるご家庭に縁起物として贈る風習がありました。
そこで、折り紙の破魔矢を折り紙のお年玉袋と一緒に沿えるのはいかがでしょう?
あの時のお年玉は、なんだか風流だったと思ってもらえるような子供の頃の記憶として。

・写真の鶴のお年玉袋の折り方

4.破魔矢の折り紙の飾る場所

ご家庭で破魔矢を飾る場合、一般的には、神様に敬意を表すため神棚などの大人の目線よりも高いところに飾るのが良いとされています。
ですが、最近では神棚を置かれていないご家庭も多く破魔矢を飾る場所にお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
でも、折り紙の破魔矢なら好きなところに貼って飾れるので便利ですよ。
玄関先に飾っても、子供部屋の高いところに飾っても、魔除けの意味を込めて好きなところいくつもペタンと貼れちゃいます。
もちろん、初詣などで頂いた本物の破魔矢も一緒に飾るのもなんだか楽しいかも。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です