田の神様とご会食!桜の花見の折り紙

花見の折り紙の看板

インスタ映えする桜の花とコラボさせるとクスッとするような愉快な立体折り紙から壁などに飾って楽しむ平面タイプの折り紙などをご紹介しています。
合わせて、桜の花見の由来なども書かれていますので、話の小ネタとしても楽しめますよ。

桜の花見の由来

暖かくなり、桜の花が咲き始めると花見のシーズンが到来します。
ニュースでは、桜前線の発表と共に各地での開花予想がされ、週末には、桜の下でお酒を飲んだり、ご飯を食べたりして人で賑わいますよね。

この桜の花見の由来には、大きく分けて二つの源流があり、それぞれが影響をして合わさってできたとする考えがあります。

一つは日本古来の信仰から花見です。
桜【サクラ】の語源としてサクラの「サ」を「田の神」、サクラの「クラ」を「神の座る場所」に由来するという説があります。

この桜に座っている田の神様に農作業の安全と豊作を祈願して酒や食事をふるまったのが、花見の起源の一つとされています。

このように植物などに神の座る場所があるとするのは、年神様の座る場所するお正月の門松にもみられ、日本古来の信仰の特徴とされています。

もう一つは、奈良時代に中国から宮中に伝わった梅花の花見です。
中国から伝わった梅は、物珍しさもあり、宮中で人気となりましが、嵯峨天皇に桜の美しさを評価されてからは、桜の花見が増えていきます。そして時代を下るにつれて武士や庶民にも広がっていきました。

このときに田の神様をお迎えする日本古来の信仰としての花見と合わさり現在のような花見文化が作られていったと考えられています。

ということで、ここでは、「日本古来の花見の折り紙」と「宮中の花見の折り紙」を紹介致します。

日本古来の花見の折り紙

桜の下で田の神様と食事をしたり、お酒を飲んだりワイワイ楽しむのが日本古来の花見の姿ということで、外で花見を一緒に楽しめるよう置物のようにおけるタイプの折り紙を集めてみました。
立体的な折り方ですが、比較的簡単なので、その場で折ってみることもできちゃいますよ。

小鳥のアイキャッチ

立体で簡単な小鳥の折り紙

自立タイプで首や足の角度を自由に変えられる小鳥の折り紙です。折り鶴ぐらいの難易度なので、気軽に折ることができちゃいます。インスタ映えする風景とコラボさせてみるのも面白いかも!

立ち姿の仙人の折り紙のアイキャッチ

見上げるように立つ仙人の折り紙

机に置くと見上げるように見つめてくる?立ち姿の仙人の折り紙です。晩酌のときに傍らにおいて話しかけてみましょう。「うむ、そうじゃな」と相づちを打ってくれるかも!

宮中の花見の折り紙

宮中の花見ということで、貴族のお二人の折り紙と中国の梅見の文化からさらに中国のお二人の折り紙を選んでみました。それと切り絵のような桜の折り紙をプラスしています。
平面の仕上がりの折り紙なので、ボードや壁に貼って楽しむのがおススメですよ。

簡単な桜の看板

簡単な桜の折り紙

切り絵のような仕上がりの桜の折り紙です。完成が平面なので机の下敷きの下や壁などに貼ってお花見気分を楽しんじゃいましょう。

彦星

彦星の折り紙

七夕の彦星の折り紙の折り方です。牛飼いの彦星が曲げを上にチョンとのせて着物を着飾っている感じの折り紙です。年に一度のデートに気合をいれる彦星の気持ちが伝わってくるかも?お楽しみください。

織姫

織姫の折り紙

七夕の織姫の折り紙の折り方です。七夕のヒロインである織姫の折り紙を笹に飾ると雰囲気がでますよ。彦星と一緒に飾ると七夕デートをしているみたいで楽しいかも!

簡単な男雛の折り紙7

簡単な男雛の折り紙

簡単な男雛の折り方です。簡単なのでお子様と一緒に楽しむのもおススメな折り方です。他にも男雛と女雛の並び方などの情報も掲載してます。

簡単な女雛7

簡単な女雛の折り紙

簡単な女雛の折り方です。簡単なのでお子様と一緒に楽しむのもおススメな折り方です。他にも女雛と男雛の並び方などの情報も掲載してます。