ひな祭りの飾りにひな人形の折り紙などをご紹介しています。子供と一緒に楽しめるような簡単なひな人形の折り方やひな祭りのお話の小ネタなども合わせて掲載しています。
楽しんで下さいませ。
1.ひな祭りの由来やひな人形の折り紙の遊び方
ひな祭りの由来は、はっきりとはしておらず様々な説があるそうです。
例えば、
・平安時代の貴族の子女の遊び「雅びな」からとする説
・お祓いの意味のある「流し雛」などからとする説
・「雅びな」や「流し雛」が合わさった説。
などがあげられるようです。
ご家庭でひな人形の飾られている様子は、天皇家の結婚式を現しているとされています。
ですから、結婚式のおままごとのようにひな人形を手に取って遊ばせてあげたいとろですね。
でも、さすがにそれは難しいところです。
そこで、代わりに折り紙でひな人形を折って結婚式のおままごとをさせるのもいいかも。
折り紙なら汚れたり壊したりしても大丈夫ですよ。
2.ひな祭りの折り紙
2-1.簡単なひな人形の折り紙
子供と一緒に折るひな人形におすすめです。
たった7工程で折れてしまうシンプルさながら、なかなか可愛く仕上がっています。