門松の折り紙の折り方をご紹介します。
お正月に年神様をお迎えするための門松を折り紙で折ってみませんか?
折り紙で遊びながらお正月の雰囲気を楽しんじゃいましょう。他にも門松に訪れる年神様の折り紙なども掲載しています。楽しんで見て下さい。
1.門松の折り方
1-1.門松の上の部分の折り方
1-1-1.点線に沿って折り目をつけます。
1-1-2.点線に沿って折ります。
1-1-3.点線に沿って折ります。
1-1-4.点線に沿って折ります。
1-1-5.このような具合になります。この状態から開きます。
1-1-6.矢印は、折り方の手順のイメージ的なものを表現しているので参考程度にして下さい。
具体的には、次の1-1-7.の写真と比較しながら折り込みます。
1-1-7.矢印は、折り方の手順のイメージ的なものを表現しているので参考程度にして下さい。
具体的には、次の1-1-8.の写真と比較しながら折り込みます。
1-1-8.点線に沿って折ります。
1-1-9.このような具合になりますので、反対側も同じように折ります。
1-1-10.点線に沿って折ります。
1-1-11.点線に沿って折ります。
1-1-12.このような具合になります。しっかり折り目が付いたら、前の状態に戻します。
1-1-13.矢印のイメージで開くように折り込みます。
1-1-14.矢印の方向に引っ張るように広げ折ります。
1-1-15.点線に沿って内側に折り込みます。
1-1-16.矢印の方向へちょっとだけ広げ形を松のイメージに近づけます。
1-1-17.門松の上の部分の出来上がりです。
1-2.門松の下の部分の折り方
1-2-1.点線に沿って折ります。
1-2-2.こんな具合です。
1-2-3.点線に沿って内側に折ります。
1-2-4.こんな具合です。
1-2-5.裏返して点線に沿って内側に折ります。
1-2-6.点線に沿って上に折ります。
1-2-7.こんな具合です。次に裏返します。
1-2-8.点線に沿って内側に折ります。
1-2-9.点線に沿って開くように折ります。
1-2-10.こんな具合です。次に裏返します。
1-2-11.点線に沿って上側に折ります。
1-2-12.門松の下の部分の完成です。
1-2-13.門松の上の部分とテープで留めたら完成です。じゃーん。
2.門松の由来と意味
門松は、平安時代の「小松引き」という長寿祈願の行事が由来と言われています。
また、木の枝に神が宿ると考えられていることから、お正月に門松を立て、その松の枝に年神様がお寄りくださることで家に年神様をお迎えするという意味が込められています。
3.門松の折り紙の飾り方とその期間
3-1.門松の折り紙の飾り方
一般的に門松は、玄関先に飾られますので、門松の折り紙も玄関先の濡れない場所に飾るのも良いのですが、年神様がお寄りくださる場所と考え、リビングや子供部屋など年神様をお迎えしたいなと思う場所に飾るもの楽しいアイデアですね。
また、門松は、左右対称に2本飾られているのも見受けられますよね。
あれは、向かって左側に雄松、向かって右側に雌松というそうです。
雄松が黒っぽく、雌松が赤っぽいと色の特徴があるそうなので、折り紙の色を変えて2本折り飾るのも本格っぽいかも。
3-2.門松の折り紙の飾る期間4>
3-2-1.門松の折り紙を飾り始める時期
門松は、正月事始めとされる「12月13日」から飾り始めることができます。
ですので、門松の折り紙も12月13日から12月31日までに飾ります。
3-2-2.門松の折り紙を飾り始めてはいけない日
門松を飾り始めてはいけない日は、12月29日と12月31日とされています。
12月29日は、語呂が「苦」に通じることから避けられます。
12月31日は、年神様をお正月にお迎えする準備を前日に行うのが失礼にあたるということで避けられます。
3-2-3.門松の折り紙は飾り終える日
門松を飾り終える日は、一般的に関東では「1月7日」、関西では「1月15日」と言われています。
ですので、1月15日までの都合よい日に片付ければOKです。
4.門松に立ち寄る年神様
年神様とは、お正月に各家に来訪する神のこととされています。
この来訪する神様は、穀物神、祖霊、年徳神、大年神、御年神、なまはげなど都市部や地方でさまざまとされています。
ここでは、門松に立ち寄る年神様の折り紙のイメージとして、日本神話にでてくるスサノオと神大市比売の子である大年神を選んでみました。
大年神は、男の神様で翁の姿で現れるとの言い伝えから、豊かなお髭蓄えてた翁を折り紙で表現してみました。
門松の折り紙と並べてお楽しみ下さいませ。
年神様の折り方