子供と一緒にできるかわいいキツネの簡単な折り方をご紹介。折りあがったキツネ君を飾る場所や方法など情報も考えてみましたので、参考になさって下さい。
1.きつねの折り方
1-1.点線に沿って山折りにします。
1-2.このような形になります。
1-3.点線に沿って山折りにします。
1-4.もう一方も点線に沿って山折りにします。
1-5.両端の先端が右隅に集まりこのような状態になります。
1-6.点線に沿って山折りにします。
1-7.こんな感じになります。
1-8.角度が90度の角を下にして点線上に3つある内の上の2つ山折りにします。
1-9.このような状態になります。
1-10.折り込んだ2つの部分の内、2枚目の部分を点線部分で折り目を付けて袋を広げていきます。
1-11.点線の部分を山折りにします。この折る角度を調整することで立たせることもできます。
1-12.形は出来上がりです。後は、お好みで目や髭、鼻などを書き加えて
1-13.出来上がりです。
2.きつねの折り紙の飾り方
きつねの神様である稲荷神は、豊作と商売繁盛の神様なので、金庫などの貴重品を入れる場所に飾ったりするのがおススメです。
お店を経営されている方には、レジに貼っておくのもなかなか良いアイデアです。
身近に楽しみたい方には、小さく折ってお財布にいれておくのもご利益があるかも。
家計簿を利用されている方には、家計簿の表紙に貼り付けてみるのもユニークで楽しいかもですね。