節分の折り紙やその由来
節分の豆まきで人気の鬼や福のお面の折り方をご紹介。他にも福の神の折り紙やそれぞれの折り紙の飾り方、利用法などの情報が満載です。折り紙で節分の豆まきを楽しんじゃいましょう。
1.節分の豆まきの由来
一説によると節分の豆まきの由来は、平安時代までさかのぼると言われています。
平安時代に鞍馬山の鬼が都で大暴れして困っていたところ、祈祷をして鬼を穴の中に封じ込め、いり豆を投げて鬼の目をつぶして難を逃れたのが始まりとされています。
2.節分の豆のまき方
2-1.豆まきの準備
2-1-1.炒り豆、鬼のお面の用意
スーパーなどで炒り豆と鬼のお面などが一緒になった豆まきセットをご購入されるのも良いのですが、鬼やお多福の面を折り紙で作って用意するのも面白いかも。
炒り豆は、神棚や高い場所にお供えしてからお力を頂き、豆まきに使うのが良いでしょう。
2-1-2.豆をまく人を決めておく
豆をまく役は、家長である主人とするのが一般的なようです。他にも年男や年女、厄年の方などが豆をまく役とする場合もあるようなので、事前に決めておきましょう。
2-2.豆まき順番
豆をまく部屋の順番は、奥の部屋から行い最後に玄関の順になります。
豆をまく部屋は、窓や戸を開け
「鬼は外」を2回言ってから、外に豆をまきます。
次に
窓や戸を閉め
「福は内」を2回言ってから、内に豆をまきます。
3.節分の折り紙
3-1.鬼の面の折り紙
この鬼のお面は、普通サイズの折り紙で折るとちょっと小さいのですが、かわいらしい一本角の子鬼君です。
頭に巻く鉢巻きや帽子などに貼り付けてお子様にかぶらせるとかわいさ倍増。
写真やムービーを撮って楽しい思い出づくりを。
二頭身でかわいい一本鬼の折り方…
3-2.おたふくのお面の折り紙
このおたふくお面は、かなり下膨れでユーモラスな感じに仕上がっています。
豆まきをするときにかぶるのも良いのですが、ご家族が集まるリビングなどの壁に飾るのもおススメです。
日本の行事を身近に感じられ風情があるかも。
簡単に折れるおたふくのお面の折…
3-3.福の神の折り紙
この福の神の折り紙は、豆まきが終わった後に子供に内緒でそっとテーブルに置いておきましょう。
「本当に福の神が来た」
と喜んでくれるかも。
福の神を囲んで家族で豆をポリポリ食べながら、不思議な時間を楽しんじゃいましょう。
守り神として手掘りの仏像や神様…