七夕の折り紙あれこれ
七夕に飾る折り紙の意味や折り方、飾る場所や飾り始めから飾り終えるまで、七夕の折り紙の飾りに関する情報を幅広くご紹介しています。七夕の飾りが楽しくなるようなちょっとしたアイデアなど工夫してみました。是非ご覧くださいませ。
1.七夕の飾り方
1-1.七夕の飾る場所
笹竹に飾る場合は、軒下やベランダなどに置きます。
七夕飾りの折り紙を直接ボードや壁などに飾るのもおススメです。
後片付けも楽ですし、雨に濡れる心配もありませんよ。
1-2.七夕の飾り始め
7月6日の夕方から飾り始めます。
1-3.七夕の飾り終わり
7月7日の夕方にははずします。七夕の夜に織姫と彦星が会っているのに何で飾らないのという気持ちや1日しか飾らないので少し物足りない気持ちもしますが、これがならわしとされています。
2.七夕の折り紙いろいろ
2-1.紙子の折り紙
紙子は、織姫が折った衣を意味しており、裁縫の上達の願いが込められています。
織姫が折った衣は、神へのささげものとされ上の方に飾られます。
少しアレンジして紙子に織姫や彦星の顔をつけてみるのも面白いかも。
2-2.五色の短冊の折り紙
五色の短冊の色は、「青、赤、黄、白、黒」の五色です。
これは、中国の「五行説」が由来とされています。
五行説では、万物は、木、火、土、金、水を根源とし、それを現す色として、
木を青、
火を赤、
土を黄、
金を白、
水を黒
としてあてはめているので、七夕の短冊の色は、この万物をあらわす五色となったわけです。
七夕の短冊の折り方です。短冊の…
2-3.巾着(財布)の折り紙
巾着(財布)には、浪費を抑え、節約や貯蓄の心を育て金運アップ、商売繁盛の願いが込められています。
本物の財布を飾ってもよいそうです。
簡単な巾着の折り紙の折り方です…
2-4.吹き流しの折り紙
吹き流しのヒラヒラの部分は、織姫が使う糸を表現していると言われています。裁縫の上達の願いが込められています。
鯉のぼりや七夕の飾りにピッタリ…
2-5.網飾りの折り紙
網飾りは、漁師が使う網で豊漁の願いが込められています。また、運を集める幸運のしるしとしても意味もあるといわれています。
七夕で笹に飾る網飾りの折り紙の…
2-6.鶴の折り紙
七夕では、年長者が年の数だけ鶴の折り紙を折るのがならわしとされています。
鶴は、長生きなので長寿の願いが込められています。
鶴の折り紙の折り方です。鶴の折…
2-7.笹の折り紙
笹は、昔から神社の神事や地鎮祭などに用いられ神聖なものとしてあつかわれています。
七夕の折り紙を飾るのにも用いられますが、なかなか用意できない方もいらっしゃるのでは?
そんなときは、笹の折り紙を利用すると便利です。
笹の折り紙を何枚か折ってボードや壁に飾り、七夕の笹のかわりにできますよ。
簡単な笹の折り紙の折り方のご紹…
2-8.星の折り紙
星の折り紙を天の川のかわりに織姫と彦星の間に飾ると由来となった「星伝説」風です。
星の折り紙の折り方です。星の折…